今日は節分。 2月2日の節分は、明治30年以来124年ぶり。 2月3日以外の節分は昭和59年2月4日以来37年ぶりとのこと。 豊玉デイの最高齢105歳のお客様も『あら。明治30年以来なら初体験ね!』と。 節分のランチは『豆ごはんとかき揚げ...
デイルームの壁面に大きな〝かまくら〟が登場! かまくらの中には牛の親子がこたつで温まっています。 雪はお花紙で表現しました。 かまくらはお花紙をお花の形に開いていただき、降っている雪はお花紙を丸めていただきました。 ...
暦の上では春を迎えておりますが、まだまだ寒い日が続いております。 名ばかりの春で寒暖の差が激しい日々ですが、皆様体調はいかがでしょうか。 そんな中で春の足音の聴こえる話題を。 当センターの中庭の河津桜のつぼみが芽吹いてまいりま...
どちらにしようかな?・・・バイキングを楽しみました ~『できるを引き出す』自立を支援する取組み⑤~
毎月の会議の中でリスクマネジメント委員会からの報告を行っています。 その中でリスクマネジメント委員会内のリハビリ担当職員より日々の業務で介護方法の統一や見直しなどの提案があり、必要に応じてミニ研修を実施。今回は椅子から車いす、車い...
お客様の手作りマスクをご紹介させていただきます。 どのマスクも素敵な柄で世界に一つだけの一点ものです。 長期化しているコロナ禍でも、素敵なマスクで気持ちが和みます。
雪が降ったり、17度まで日中上がったり。 寒暖の差が大きい1月でしたね。 1月は、新年会や大根湯・絵馬作り等々。 ご自宅に持ち帰る節分飾りも作りました。 同じ材料から作っても、皆様の個性が大きく作品に出ることが多いのですが、...
土支田デイサービスでは、 午後の活動で「選択活動」に力を入れています。 大きなグループを3つに分け お客様に3つの選択肢をお示しし お客様ご本人にやってみたい活動を選んで頂いています。 先日1月26日(火)の...
光が丘デイサービスではお客様が「やってみたい!」という活動に 参加していただいています。 今月はチューリップの球根植えと水やり、デイルームの壁面装飾、 テーブルゲーム等、お客様の<やる気>と<笑顔>が はじけています!
第四弾 大泉デイサービスセンター リハビリの様子とお客様の声
「お正月の雰囲気を感じながらリハビリして頂きたい!」と思い、デイサービスのお客様にもお手伝いして頂き正月飾りを作成。リハビリ室に飾り付けました。 リハビリの際「綺麗な飾りつけね」とお客様からもご好評いただいております。 今月も大...