本日は「丹田呼吸法」がありました。丹田呼吸法は、お腹の「丹田」という部分を意識して呼吸することによってストレスなどを取り除き、リラックス効果を得られるそうです。講師の福田先生から呼吸法についてお話があった後、丹田を意識しながらの呼吸...
「カーレット」というゲームをご存じですか?卓上でできる、誰でも楽しめるカーリングがカーレットです! 2チームに分かれ、オリンピックで見るような大きいストーンではなく手のひらサイズの小さな赤と青のストーンを一人一投ずつ滑らせます。的の...
本日は「季節のメッセージカード」を作りました。先生に用意していただいた絵を切ってお好みの場所に配置して・・・春の京都を旅してるような楽しいカードができました!
本日は「健康フラメンコ」の講座がありました。先生からフラメンコの歴史や文化などのお話があった後、座ったままフラメンコの手の動きやリズムなどを教わり練習をしました。情熱的なラテンの音楽に合わせて手を動かすと・・・カルメンになった気分♪♪♪楽...
絵手紙初心者教室3回シリーズが始まり、初回の本日は野菜を描いてみました。講師の相原先生から筆の使い方を教えていただき色々な線を何度も描いて練習し、慣れてきたらいよいよ野菜に挑戦です!好きな野菜を好きな色で描いて言葉を添えると味のある作...
本日の押絵教室は「まり」を作りました。綿の入った丸~い「まり」はふんわり可愛らしく、色紙に飾り付けるととても華やかです。手先を使う細やかな作業なので時間はかかりましたが、出来上がった作品に皆さま大満足でした!
今月の「季節の折紙」は「おひなさま」のリースを作りました。折る工程が多く多少苦戦しましたが、色とりどりのリースは春にぴったりでとても華やかです!素晴らしい作品となりました。 お部屋に飾って春を感じたいですね♪
本日はボッチャと輪投げの体験会がありました。ボッチャは、イタリア語で「ボール」を意味する単語から来ているそうです。赤または青の皮製ボールを投げ、「ジャックボール」と呼ばれる白い目標球にどれだけ近づけられるかを競います。初めての方でも...
本日は「落語会」が開催されました。大泉落語研究会から4人の噺家さんが来て、落語を披露してくださいました。噺家さんの巧みな話術に思わず引き込まれ、ふと日常を忘れるひとときを過ごしました。大泉落語研究会の皆さま、ありがとうございました。