令和2年を迎えました。 昨年度12月の訪問介護の定例会では、医療研修の伝達を行い病気に対する気づきの芽を学びました。 毎月、仕事で定例会に出席できないケアスタッフのために振替の定例会を別日で実施しています。 今回は振替参加のケ...
11月は個人情報保護 プライバシー保護の研修を実施しました。 訪問介護は仕事の特性上、お客様のプライバシーに立ち入らざるを得ません。 個人情報に関しても触れる機会が多くあります。 だからこそ、ルールを守り個人情報やプライバシー...
9月は高齢者及び障害者虐待防止 10月は人権研修と職業倫理の研修を実施しました。 管理者が高齢者権利擁護支援センターの研修を受講し伝達研修を行いました。 事例を挙げてケアスタッフ同士でグループワークを行い、訪問介護特有の虐待に結...
まだまだ残暑厳しい時期です。 8月21日の月例会では、田柄地域包括支援センターのセンター長より地域ケアシステムの説明をうけました。 2025年には団塊の世代の方々が後期高齢者となります。本人、家族はもちろん医療、介護、予防、住まい、生活...
7月17日の月例会は練馬区食品衛生担当課の方を講師としてお招きし 食中毒予防の研修を受講しました。 食品の取り扱いや保存方法、調理方法、手洗いの方法など詳しく説明をしていただき学びを深めました。 有害植物や寄生虫についても事例を通...
紫陽花の花が雨に映える季節となりました。 今月の月例会では、今年の5月に改訂された、新しい “ケアスタッフ手引き” を使って個人情報の取り扱いについて確認しました。 今後も、新しい手引きを用いながら、対応や制度、技術の...
ゴールデンウィークも明け、強まる日差しに夏の気配を感じるようになってきました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、5月の月例会についての報告です。 今回は、新たにこの4月から田柄特別養護老人ホームの施設長に就任した中迫施...
平成最後の月例会となる、今年度最初の月例会を開催しました。 皆で『事業計画』を読み合わせ、田柄訪問介護事業所の一年間の目標をしっかりと確認しました。 サービス提供責任者も、ケアスタッフも、一人一人が目標を持って取り組んで行きます...
今年度最後となる月例会では、お客様との信頼関係づくりにおいてもとても大切な 「個人情報の保護」について学びました。 ・練馬区社会福祉事業団の職員として守るべきルール ・安心できるサービスを提供するための注意点 を確認した...
1月は認知症ケアの研修を実施しました。 その人らしい暮らしが送れるように支援するための「センター方式」の勉強をしました。 「センター方式の5つの視点」を意識しながらDVDを視聴し、 センター方式のシートに記入し、ワークをし...