向春の候 皆様お元気にお過ごしでしょうか? 今回は健康づくりに役立つサイトの紹介と、生きがい団体の現在のご状況について報告いたします。 〇集まろう!通いの場 厚生労働省が運営しているサイトです。高齢世代の健康づくりのた...
寒冷の候 皆様お元気にお過ごしでしょうか? 東京都は、2度目の緊急事態宣言が発令されました。健康維持には、基本的な感染対策(3密を避ける・定期的な換気をする・マスク着用・手洗いなど)の他、十分な睡眠・栄養・適度な運動が必要で...
師走の候 皆様お元気にお過ごしでしょうか? 練馬地域包括支援センターでは「練馬地域包括支援センター通信冬号」を発行しました。 冬号では、高齢者の居場所となっている3団体のコロナ禍の活動と日々の工夫を掲載しました。また裏面に...
向寒の候 日々一段と寒くなる季節ですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか? 今回は、今が旬の食材の話を致します。 〇根菜・いも類 里芋やれんこん、さつまいもなど、秋から冬にかけて旬をむかえる根菜はエネルギー源となるでんぷ...
清秋の候 皆様お元気にお過ごしでしょうか。 練馬地域包括支援センターでは、今年度から練馬地域包括支援センター通信を作成しております。 通信では、地域包括支援センターの仕事や、行事の予定、健康に役立つ情報を掲載して...
仲秋の候 皆様お元気にお過ごしでしょうか? 今回は「秋バテ」についてお話します。 秋バテは夏から秋にかけての気温の変化による自律神経系の乱れに起因して起こります。 「秋バテ」を避けるポイントは ❀体を温める作用のあるショウ...
残暑の候 梅雨も明け、連日30度を超える猛暑が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか? 練馬地域包括支援センターでは、7月より出張型街かどケアカフェを再開いたしました。 7月14日の「健康体操教室」では熱中症予防講和...
夏至の候 皆様お元気にお過ごしでしょうか。 今回は環境省、厚生労働省が出している令和2年度の熱中症予防行動についてお話します。 熱中症の予防には・・・ ①暑さを避ける ②適宜マスクを外す ③こまめに水分を補給する ④日頃か...
初夏の候、皆様お元気にお過ごしでしょうか? 毎年6月~8月は食中毒の好発期です。 今回は食中毒の予防についてお話します。 食中毒の予防の三つの原則は・・・ ①菌を細菌を食べ物に「つけない」 ②食べ物に付着した細菌を「増...
新緑の候、皆様お元気にお過ごしでしょうか? 現在、新型コロナウィルス感染予防拡大を防ぐため、不要不急の外出を避けるように国からアナウンスがされています。 感染を予防するためには、多くの人が集まる場所への外出を控えた方がよいで...